JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス系物質化学領域 松村和明研究室 公式Blog

何でも相談室

JAISTには何でも相談室という場所があります。
私もその一員として、博士後期の3年間勤務していました。


私は、予備審査には合格したものの、諸事情が色々とあって
本審査を受けることができなかったので
(このあたりのお話を詳しく知りたい方は、直接阪口まで聞きに来てください。
ただし、最低3時間は話を聞かされることを覚悟できる方に限ります[gawk][sweat01])
大学を卒業できる訳ではないので、微妙な立場(単位習得在学を申請中です)ではあるのですが
3月末で大学を離れるにあたって、相談員を卒業するので
相談員の皆さんから、素敵な色紙とお花をいただきました。

こうやって送っていただけて、とてもうれしいです。
この場をお借りして、佐々木先生・相談員の皆さま、ありがとうございます^^

素敵なプレゼントの写真です。

特製チロルチョコで、JAISTの風景入りです。
もったいなくて、なかなか食べれなさそうです。

記念のチロルチョコの写真です。


と、私のことばかり書いてしまいましたが、何でも相談室は
研究のことや授業のことなど、先生に聞くほどでもないけれど
ちょっと聞いてみたいな、と思ったときに聞きに行けるような場所です。
参照HP(中盤以降にあります。)

私も、修士のころから何でも相談室の存在は知っていたのですが
なんだかちょっと入りにくいなーと勝手に思ってしまい、利用したことがなかったのですが
先輩に相談するような軽い気持ちで来てもらえたら大丈夫です。
研究科が違うとわからないこともあるのですが、履修の組み方や
日常生活のことなどなど、何でも大丈夫です。

最近は日本語が堪能な留学生も勤務していたりするので
いろんな視点からの話が聞けるかもしれません。
こちらは最低3時間は話を聞かされる!?なんてことなど決してないのでご安心をー。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

冬の楽しみ

ここ最近、更新するような話題もなく、無意識のうちに遠のいてしまっていたようです。
更新サボってるんじゃない?とのお声を頂いたので
今日はスキーについて書いてみます。


石川県の冬の楽しみと言えば、カニや寒ブリなどの美味しい食べ物もありますが
ウインタースポーツもあげられると思います。

JAISTでは、学生の健康増進と課外活動の充実のため
スポーツ用品等を学生・留学生支援課で貸し出してくれています。(参照ページ)

スキー場で一式レンタルすると、結構な値段がかかりますが
JAISTで借りればちょーっと昔の板ではあるものの、もちろんタダです。
(板・ストック・ブーツ以外の、ウェアやゴーグル・手袋などは貸し出しがないので、自分で用意する必要があります。)

せっかく石川に来たから、ちょっとどんなものかスキーやってみたい
というときなど、とっても便利です。

スキーだけではなく、ファンスキーやスノーボードもあります。

私も、これまで雪無し県に居たので、小学生の時に何度かやったきりで10年以上ぶりのスキーでしたが
近くにスキー場があるらしいので行ってみたいと思って、修士の頃は学校で借りて
学内の友人と誘い合わせて、行っていました。
ここ最近は楽しくなって自分の板を買ってしまいましたが^^;

一番近くのセイモアスキー場は、日付・枚数限定ですが
4人で乗り合わせて一番奥の駐車場に止めたら、リフト券が1枚タダになるキャンペーンがあったりします。
こちらも日付限定ですが、セイモアスキー場も一里野温泉スキー場も直行バスが出ているので
マイカーが無くても大丈夫です[snow]
私も、雪道の運転は不安なので、一里野に行くときはバスを使います。



天気の良い日は、山頂からとてもきれいな景色が見えます。

セイモアスキー場の写真です。


ケガ(と遊びすぎ)には注意して、みなさんもJAISTに入学されたらスキー場に行ってみられてはいかがでしょうか?

ちなみに、私は頻繁にスキー場に行くようになってから
ケガの対策に、スキー保険に入りました。

遊びすぎの対策は...


JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

トランクルーム(学生単身寮)

石川は雪が降りそうで降らないここ最近です。
あられは何度か見ているので、もうすぐな気がするのですが...

今日は松村先生とほとんどの学生が学会に行ったため
とても静かな研究室でした。

去年まで北陸バイマテは、先生以外学生は日帰りだったんですが
今年はみんな泊まりで行ってて寂しいです。
今頃、新潟でおいしいお酒でも楽しんでいるころでしょうか。
冬は熱燗で日本酒飲みたいですねー。弱いんですが、好きです。


さて、居残り組の私は、雪が降っても大丈夫な冬物衣服を
トランクルームから自室に移動させたので、トランクルームのことを書きたいと思います。


JAISTにはいくつか寮の種類があって(参考公式ページ)、私は学生単身寮に住んでいます。
多分、日本人学生の大半は、JAISTに来たら私と同じように学生単身寮に住むことになるかと思います。
(最近はどうも近隣アパートに住む人も増えてきているようなので、一概には言えませんが...)

寮は安いし研究室に近く、とても便利なのですが
いかんせん狭いのが難点です...
(あと階段しかないので上層階になると大きい荷物があるときはちょっと大変。。)

そこで、私のように荷物の多い学生が助けられているのが、トランクルームです。
各階にあり、季節外の衣服などを置いておくことができます。
JAISTの公式ページを探したら、学内専用ページでしたが

"居室に入りきらない荷物、定期的・季節的にしか使わない物(扇風機、暖房器具、スキー・スノーボードなど)または不要になった物を一時的に保管しておくことができます。"

とありました。
中はこんな感じで棚が置いてあり、各自荷物に許可書を貼り付けて保管しています。
時期やその時同じフロアに住んでいるメンバーによって、混んでるときも空いてるときもある印象です。


トランクルームの写真です


事務室の空いている時間ならいつでも鍵を借りて出し入れできます。

ずいぶんと昔に、初めて大学の見学に来たときは
この広さの部屋でどうやって生活すればいいのだろう
と絶望しましたが、案外何とかなるものです。


お風呂も共用ですが一般家庭にあるようなお風呂で、しっかり足も延ばせて
(私の実家のお風呂より広いです...)
石川の気候に合わせてか、洗濯機だけでなく乾燥機も無料で完備されているので
各自の部屋でお湯さえ出れば、もっとお勧めできるんですが...


JAISTに入学予定の皆さま、節約したい方は特に
独身寮も候補に考えてみられるといいかもです!


ちなみに、スタッドレスタイヤはまた別に預けられる倉庫があるようですが
そちらは使っていないので詳細不明です。。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (1) | trackbacks (0)

予備審査

先日、阪口の博士学位論文予備審査会がありました。
朝10時~12時までみっちり2時間、非公開で行われます。

非公開なので、先生方5人と私1人、このような小さい教室でした。

予備審の写真です



どのような内容だったかはさておき...



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

中間発表でした。

毎年、5月頃に行われている修士の中間発表会ですが
今年は、就職活動の兼ね合い(?)で松村研のM2は、二人とも秋の発表となりました。

9月卒業(?)のOkuma君も一緒に、松村研からは三人が発表を行っていたので
私も様子を見に行ってきました。


Okuma君です

Okuma君は日本語は全く話せませんが、母語の中国語以外にカナダに住んでいたとかで英語はばっちりなので、ポスターはもちろん英語です。


国京君です


国京君も、先日のインドに行った経験を活かして、英語でポスターを作ったようです。


私が会場に行った時間が遅かったので、田中君と国京君の二人は自分の発表に一段落ついたところだったのか
他の研究室の方の発表を聞いていました。
勉強熱心ですね。


M2の二人です



3月卒業の二人は、これからあっというまに修論を書いて卒業の時期です。
私も今年卒業できるように、終わらせなければいけないものがいっぱいです。。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

ソバージュ先生講演会

マテリアルサイエンス系セミナーで、2016年ノーベル化学賞を受賞さた
Jean-Pierre Sauvage先生がJAISTに来られました。

ニュースを見てみると、ソバージュ先生は24日から2週間ほど金沢市を中心に日本に滞在されているようです。


講演はFrom Interlocking Compounds to Molecular Machine Prototypes
と言うタイトルで、一時間ほど話されていました。
分野が全く違うこともあって、阪口には難しい部分もありましたが
聞き取れた部分だけでも、面白かったです。
ホットな話題を直接先生が講演されているのを聞くことができ、良い経験になりました。

ソバージュ先生の講演の様子です


講演終了後、各研究室を先生が訪問されるということで
ドクターの学生はポスター発表の準備をして待っていたのですが
時間がおしていたようで、ロビンだけ発表することになりました。
発表したロビンは、ソバージュ先生からコメントもいだいていたようで
松村先生も交えて、色々議論していました。
さすが、ポスドクですね。
先生もロビンも、力の入れ方が違うように感じました。


ソバージュ先生との集合写真です

最後に、先生と研究室メンバーで集合写真を撮りました。
趙君はせっかく研究室にいたのに、実験中で呼んでもらえなかったので
あとから撮った写真を合成しました。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

BICON -2016

モニカと国京君が、インドで開催された BICON -2016に参加してきました。

モニカにレポートをもらったので、転記します。



------------------------
4 students from JAIST (2 from Matsumura Lab, 1 Japanese and 1 Indian) participated in BICON -2016 held in Jaipur (Rajasthan), India (16-22 Oct).
It was first time Japanese students to visit India.

They tried their hands on one of the traditional Indian dance form “DANDIYA” and were dressed in vibrant traditional costume.

ダンディヤ衣装を着た男の子たちです。



The students got chance to visit Mt. Abu, a hill station in Rajasthan and tried some meditation.

アブ山での写真です



I also presented my work in the conference. It was a tiring experience.

モニカの発表の様子です




By Monika Patel

--------------------------------------




国京君にも、学会の感想を聞いてみると
貴重な経験になりました。
とのことでした。


二人とも、いろんな経験を重ねた一週間だったようです。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

ラワット先生訪問

松村先生がすでに書いておられるように
先日インドのデリー大学から、ラワット先生がJAISTに来られていました。


講演会の次の日は、松村先生と研究室のインドからの留学生で観光に行ったそうです。

丸一日、五箇山・白川郷・尾山神社と、いろんなことに行って
楽しかったと聞きました。
阪口も、石川に来て5年目になるのに、まだ白川郷も尾山神社もまともに行ったことがないので
一緒に行きたかったのですが、かないませんでした。
留学生が撮った写真を見せてもらって、雰囲気だけ味わいました。


白川郷での写真です

私のイメージでは、インドの先生はとても厳格で怖い先生というイメージがあったのですが
ラワット先生は、デリー大出身の留学生たちととても親しげに話されていて
普段とてもおとなしい留学生も、先生ととても楽しそうに話しているのを見て
イメージが変わりました。


とても楽しそうですね^^

ちなみに、松村先生はこの週一週間
インドカレーを毎日食べ続けたそうです。
辛いものが平気な先生でも、そろそろ別のものが食べたくなったそうです。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

パニダ最終日&送別会

デュアルプログラムで来ていたPunnidaが1年目を終えて、タイに帰国しました。

1年間をタイで過ごし、来年また戻ってきますが
そのころには今のメンバーの大半が卒業しているため、とても寂しがっていました。


最終の最後まで実験している姿にさすがだなぁと思いました。
たくさん遊んで、たくさん実験して、とってもパワフルな1年を過ごしていたような気がします。


パニダの写真です


タイに帰ったら、何したい?と聞いたところ
お父さん・お母さんとハグしたい、辛い物をたくさん食べたいとのことでした。


送別会の写真です

送別会は、リフレッシュルームでピザをみんなで食べました。


JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

パニダ送別会キャンプ

パニダがもうすぐタイに帰るので、その送別会とモニカがもうすぐ誕生日なのでそのお祝いもかねて、9月の三連休に県内でキャンプをしてきました。


残念ながらの雨模様で、キャンプ初心者の子たちは
この天気の中ほんとにするの??と思っていたようですが、雨対策ばっちりで行ったので
終わったあとには、雨のキャンプも良いねと言ってくれるほど、充分に楽しめました^^

キャンプの写真2です


食べてばかりのキャンプで、いろんな料理を作っては食べてました。
ピザは、思っていたより時間がかかってしまって大変でしたが、鯛の塩釜は特に人気でした。

キャンプの写真1です


卒業生の寺井君と万治君も駆けつけてくれ、久しぶりの再会で楽しい2日間を過ごしました。
万治君は、長野からの長旅、お疲れ様でした。

帰りに、来年またパニダが戻ってきたら、モニカの帰国前にみんなで次回は先生も一緒に集まりたいね!という話をしていました。

来年は私も卒業生として参加したいと思います。

松村研も、だいぶと卒業生が増えてきたので
たまには同窓会のようなイベントがあったら楽しいかもしれないですね。

どこの国で開催するかがまず課題となりそうですが...

とりあえず来年は日本で行う予定なので
松村研の卒業生の皆様、参加しませんか??


キャンプの写真3です


JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)
Back to top
menu