JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス系物質化学領域 松村和明研究室 公式Blog

続いて出張

木曜は関西の某企業を訪問し、実験の打ち合わせと見学をしました。
あわよくば同じような設備を大学に作ろうかとも思いましたが、
大きすぎて無理と判断。自前でどのように実験を進めるか、
大きな課題です。
大学の研究室は、広いとは言えず、なかなか装置を置くスペースが
無くてどのように配置するか、悩みどころです。

写真は、ひなびたローカル線の一シーン。
どうして研究所って不便な所ににあるんでしょう。

駅の写真です

JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

辰口中学生の職業体験

27日は、午前中に辰口中学2年の生徒さんたちが、職業体験ということで
松村研に研究者の体験をしに来てくれました。
大学の先生の仕事内容をお話ししましたが、わかってくれましたでしょうかね。
大学教員は、教育と研究の二本立てで仕事をしています。
研究者に興味のあるという生徒さんでしたので、せっかくなので
どのような心がけが必要か、語ってしまいました。
ちょっと難しかったかもしれませんが、ぜひ興味を持ち続けて
将来は研究に携わる仕事をしてほしいものです。

幹細胞の培養について、ちょっとだけ体験してもらいました。
顕微鏡観察が興味深かったようです。

実験風景です

JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Event | comments (0) | trackbacks (0)

出張

今週は出張続きです。
関西の企業と大学を回って、共同研究の打ち合わせ。
来年の共同研究のネタを得ることと、うまくいけば研究費も
いただけるように営業活動に励みます。
水曜はいったん帰ってきてまた再度出張に出ます。

某大学の風景です


JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

論文情報2016.7 Part2

京都大学、京都工芸繊維大学との共同研究の成果が
Cell Transplantation誌に受理されました。

表紙の写真です

我々が開発した、カルボキシル化ポリリジンを用いたガラス化法で
ヒトのES細胞を効率よく凍結出来ました。
今回の報告はアプリケーションに関するものですが、自分たち
の開発したものが役に立っているということは、とてもうれしい
ことで励みになります。
ヒトのES細胞の実験は大変で、許可された専用の施設でしか
取り扱うことができません。今回は京都大学の再生医科学研究所
で実験を行いました。
実験が終了すると、速やかにES細胞は返還しないといけません。
困ったことに、論文の査読で追加実験を要求されても出来ません
でした。
なんとかそれでも受理して頂けたので良かったです。
この論文もアクセプトまで半年以上かかってしまいました。


JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Research | comments (0) | trackbacks (0)

論文情報2016.7

D3のSana Ahmedさんの論文がNanoscale誌に受理されました。

Enhanced Protein Internalization and Efficient Endosomal Escape Using Polyampholyte-Modified Liposomes and Freeze Concentration

論文のGAです。

細胞質内へのタンパク質の送達手法の提案です。溶液を凍らせた際に
氷晶が溶質を排除しながら成長していくため、残存溶液中の溶質の
濃度が高まるという、凍結濃縮という現象があります。ジュースを
凍らせると、透明な氷の部分と濃い溶液の部分に分かれるあれです。
細胞は、氷の結晶を避けて残存溶液部分に存在します。
従って、細胞は濃縮された相に存在するため、そこに必要なタンパク
質も濃縮されるため、細胞膜付近に集積します。タンパク質を、
細胞膜と親和性の高いキャリアと複合しておくことで、解凍後の細胞
の能動な取り込みを促進することで、送達効率を高めることに成功し
ました。
さらに、両性電解質高分子を固定化しておくことで、エンドソームか
らの脱出も起こり、取り込んだタンパクが消化されずに細胞質内にき
ちんと送達出来る事を示しました。今後は遺伝子導入などにも利用
出来ると期待されます。

今回の論文は提出してから採択が決定するまで、8ヶ月もかかり
ました。私の経験上最も苦労した論文の一つです。
論文を雑誌に提出すると、まず編集者が査読に回す価値がある
かどうかを判断し、ここで落とされる場合があります。査読に
回った場合、査読は複数の同業の研究者が行いますが、やはり
ここで落とされる場合と、修正を依頼される場合があります。
文句なしに受理ということは滅多にありません。

今回は追加実験と、Introductionを含めて大幅な書き直しを
要求されました。いつもこの修正と査読者への回答というのは
神経を使う大変な作業ですが、今回は修正のおかげで自分でも
内容がだいぶ良くなったように感じました。
よい査読というのは論文の質を高めてくれるのですね。

JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Research | comments (0) | trackbacks (0)

卒業生が遊びに来てくれました

先日、貴重な平日の休みを使って
今年の3月に卒業した寺井君が、研究室に遊びに来てくれました。

彼は石川県出身で、地元の企業に就職したので
JAISTまで遊びに来るのも、そんなに遠くないようです。


この日は、ちょうど研究室ではゼミの日だったので、ゼミにも参加していました。
就職してから、ほとんど英語を使う機会がないそうで
久しぶりにこんなに英語を聞いたと言っていました。


晩御飯は、ちょうどそこにいたメンバーで、回転ずしに行ってきました。

寺井君と御飯です

これからも、ちょこちょこ遊びに来てくれるそうなので
社会人の話を聞かせてもらうのを、楽しみにしています。




JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

氷室饅頭

河本さんが研究室に氷室饅頭を持ってきてくれました。

氷室饅頭です

石川ではこの時期になるとスーパーでもよく見かけるようになる、とても有名な和菓子ですが
県外ではほとんど見かけることは無いと思います。


wikipediaより説明を引用すると
氷室饅頭(ひむろまんじゅう)は、石川県に古くから伝わる和菓子。毎年7月1日の初夏に食べられる縁起菓子である。
江戸時代、加賀藩前田家は、毎年7月1日(旧暦6月1日)になると氷室の雪氷を幕府に献上していた。加賀藩5代目藩主、前田綱紀の時代になると、金沢の菓子屋の道願屋彦兵衛の考案で饅頭が作られ、道中の無事を祈り神社に供えられた。この出来事が氷室饅頭の起源と伝えられる。
明治時代になっても、7月1日は氷室開きの日(氷室の日)とされ、無病息災を願って饅頭を食べる習慣が残った。

とのことです。
この時期にJAISTに来る機会があれば、ぜひ和菓子屋さん(か、スーパー)に寄って
探してみてください♪



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)
Back to top
menu