JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス系物質化学領域 松村和明研究室 公式Blog

ラーメン

Houngさん最終日に、先生が日本食を彼女に食べさせてあげたいとのことで
研究室メンバーでラーメン屋さんに行ってきました。

ラーメン屋さんでの写真です


院生しかいないJAISTに学部生でやってきて、研究室では苦労していたようでしたが
一か月間、JAISTに居る同じ大学出身の子たちと、金沢や小松・鶴来と
いろんなところに行って楽しんでいたようでした。
JAISTは、いろんな国出身の学生がいるので
母国語で話せる友人が見つけられるのは、心強いですね。


最後は、日本を離れるのが寂しいと言っていました。

先生も、最終発表の時にまたドクターコースで戻っておいでとおっしゃっていたので
そんな日が来たら良いですね♪


久しぶりにご飯を先生と一緒に食べながら、そうえば今年の内定者が上ひつまぶしを御馳走してもらえる日(過去記事参照先)はいつになるのかな?と思った阪口でした。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

雑用

今朝、ベトナムの何とかという機関からメールがあり、
研究費の申請に対する審査の依頼でした。
なぜに僕に来るのか?ベトナムの研究者の人数が限られているから
グローバルに審査するという趣旨はわかるが、どうやって審査委員を
選んでるんでしょう。
以前にもエストニアから審査依頼があってびっくりしたことがあります。
まあ、ベトナムでも有名になってきたかなと思いながらagreeを押すと、
50ページぐらいの分量の英文申請書とA4二枚ぐらいの審査表が。。
また余計な仕事が増えてしまった。せっかく査読があと一つになったのに。

なかなか次の論文に着手出来ない言い訳ばかりが増えてしまう。

JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

白山に登ってきました

今回は研究室のことではなく、完全に個人的なことですが...


先日、土日を利用して一泊二日で霊峰白山に登ってきました。
せっかく白山麓のJAISTに通っているので
普段見ている山に登ってこようというものです。

これまで私自身は山登りの経験がなかったのですが
1月に大学時代の友人に誘われて、今年から登山を始めました。

この半年で、登山用品をそろえたり日帰りやテント泊で低山を経験したりと
準備を整えて、白山に挑んできました。

石川に拠点がある今年のうちに白山登ってきます!と松村先生に言うと
白山登ることで、来年も石川に拠点があることになるかもよ?
と、なんだか意味深なことを言われましたが...


今年は雪が少なかったせいで、お花畑と言われる高山植物は時期が終わってしまっていて少なかったのですが
とても晴天で、きれいな景色がたくさん見れました。
晴天です


白山は百名山のひとつでもあり、富士山・立山と並んで日本三名山にもなっています。
そのおかげで、登山道や水場もとても整備されていて
トイレもとってもきれいな山小屋があったりと、登りやすい山なのですが
高山病になる可能性もある2700m超えの山です。

下山後の筋肉痛やむくみも、これまでに経験したことのないもので
低山でのトレーニングがまだまだ足りなかったと反省しました。


しかし、山に登らないと見れない景色や
写真のような神秘的で美しいご来光が見れたりと、とてもいい時間が過ごせました。
ご来光の写真です

確実に山の魅力に取りつかれつつある阪口でした。

白山は火山で、いつ噴火してもおかしくないと言われているので
興味のある方はぜひ筋力をつけて、しっかり準備をして
噴火に注意して登ってみてください(^^♪

来年は開山1300年目の節目の年だそうです。


JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

野々市まで行ってきました

現在松村研には、短期留学生のHoungさんが来ています。
先日、Houngさんを含めた研究室の女の子たち4人で
100円ショップと回転ずしに行ってきました。
彼女は、100円ショップの存在を知らなかったらしく
店内の大半の商品が100円だと教えると、目を輝かせて商品を選んでいました。

研究室には日本に来て100円ショップマニアになった
"100円ショップクイーン"とのあだ名をもつ留学生もいるようですが
いろんな商品のある100均は、見てるだけでも楽しいですね。


回転寿司でも、みんなでわいわいがやがやと楽しくおなか一杯になりました。
ベジタリアンでも、生魚が食べられなくても、回転ずしが好きな子がいるのです。
(フライドポテトや、あぶりの寿司などを食べています。)

晩御飯の写真です


夏休みの実験をしてはいけない期間を挟んだりもして
短期間の滞在ですが、少しでも楽しんでいってくれたらいいなと思っています。

私は、原材料一覧が注文モニターで確認できることを知ったのが
今回の一番の驚きでした。



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

査読

研究の世界には盆休みはないようです。査読依頼が連続でやってきます。
論文掲載は、研究者間のボランティアの査読システムで成り立っているので
基本的には査読は受けることにしてますが、大概忙しいときに重なります。
まるでこちらの状況を監視されているかのように、絶妙のタイミングで
査読依頼が来る。。。まあ盆休み中に片付けるとしよう。。。

JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

続いて出張

木曜は関西の某企業を訪問し、実験の打ち合わせと見学をしました。
あわよくば同じような設備を大学に作ろうかとも思いましたが、
大きすぎて無理と判断。自前でどのように実験を進めるか、
大きな課題です。
大学の研究室は、広いとは言えず、なかなか装置を置くスペースが
無くてどのように配置するか、悩みどころです。

写真は、ひなびたローカル線の一シーン。
どうして研究所って不便な所ににあるんでしょう。

駅の写真です

JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

出張

今週は出張続きです。
関西の企業と大学を回って、共同研究の打ち合わせ。
来年の共同研究のネタを得ることと、うまくいけば研究費も
いただけるように営業活動に励みます。
水曜はいったん帰ってきてまた再度出張に出ます。

某大学の風景です


JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

卒業生が遊びに来てくれました

先日、貴重な平日の休みを使って
今年の3月に卒業した寺井君が、研究室に遊びに来てくれました。

彼は石川県出身で、地元の企業に就職したので
JAISTまで遊びに来るのも、そんなに遠くないようです。


この日は、ちょうど研究室ではゼミの日だったので、ゼミにも参加していました。
就職してから、ほとんど英語を使う機会がないそうで
久しぶりにこんなに英語を聞いたと言っていました。


晩御飯は、ちょうどそこにいたメンバーで、回転ずしに行ってきました。

寺井君と御飯です

これからも、ちょこちょこ遊びに来てくれるそうなので
社会人の話を聞かせてもらうのを、楽しみにしています。




JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

氷室饅頭

河本さんが研究室に氷室饅頭を持ってきてくれました。

氷室饅頭です

石川ではこの時期になるとスーパーでもよく見かけるようになる、とても有名な和菓子ですが
県外ではほとんど見かけることは無いと思います。


wikipediaより説明を引用すると
氷室饅頭(ひむろまんじゅう)は、石川県に古くから伝わる和菓子。毎年7月1日の初夏に食べられる縁起菓子である。
江戸時代、加賀藩前田家は、毎年7月1日(旧暦6月1日)になると氷室の雪氷を幕府に献上していた。加賀藩5代目藩主、前田綱紀の時代になると、金沢の菓子屋の道願屋彦兵衛の考案で饅頭が作られ、道中の無事を祈り神社に供えられた。この出来事が氷室饅頭の起源と伝えられる。
明治時代になっても、7月1日は氷室開きの日(氷室の日)とされ、無病息災を願って饅頭を食べる習慣が残った。

とのことです。
この時期にJAISTに来る機会があれば、ぜひ和菓子屋さん(か、スーパー)に寄って
探してみてください♪



JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)

花見をしました

研究室のメンバーで、自分でお弁当を持ち寄って
おひるごはんの時間に花見をしました。

参加できたメンバーが少し少な目でしたですが
それでも、日本・インド・タイ・中国と
各国一人以上集まりました。


花見の写真です




JAIST 国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室ウェブログのブログピープルランキングバナーです
国立北陸先端科学技術大学院大学 松村和明研究室のホームページです。
http://matsu-lab.info
Others | comments (0) | trackbacks (0)
Back to top
menu